2021年9月23(木・祝)10:30~13:30開催
2021年7月10日(土)12:00~16:00開催
10:00-16:00 金土開催
4/27(土) 10:00-17:00
今回は階段下を活用する方法についてご紹介します!狭小住宅の場合、奥行き2730㎜の間に12段の階段を設けることが多くあります。この場合、一階から二階までは13段で登り切るということになります。一段の高さを200㎜とすると一階から二階までの高さは2600㎜です。このような階段下のデッドスペースはどのように活用できるのか見てみましょう!
施主検査とは、お引渡し前に工事完了の仕上がりをご確認頂くことをいいます。他社ハウスメーカーさん、工務店さんでも、通常「施主検査」は実施されているところが多いと思います。アーキブラストでも「施主検査」を実施しておりまして、お引渡し前おおよそ1週間~2週間前に工事が完了したご自宅をご確認頂きます。一言に施主検査といっても何をすればいいのか?何を確認すればいいのか?疑問に思う方も多数いらっしゃると思いますので、もう少し施主検査を深堀りして解説しようと思います!
今回は、住宅購入をお考えの方であれば皆様気になる住宅ローン控除のお話です。昨年末に、改正やら延長やら、というニュースで一体どうなるのか、とご心配なさった方もたくさんおられるのではと思っておりますが、2022年版住宅ローン控除について、法改正後の内容と控除額に焦点を当ててご説明したいと思います。細かな条件や数字が沢山出てきますが、要するにどうなの?っということを、できるだけ簡潔にまとめてお伝えしますので、最後までぜひお付き合いくださいませ!
「間口(まぐち)」という言葉を耳にされたことがある方もいらっしゃると思いますが、簡単に説明すると「土地や建物の正面の幅」のことを示しています。都内で建築を行なおうとする場合、土地が高額な為に広い土地には手が出ない…と感じる方も多くいらっしゃると思います。その中で、土地の価格と広さのバランスを見ながら検討を進めていくと、細長い形状をした土地が候補に上がる場合があると思います。こんなとき、土地を購入すべきかの判断は何をもとにすれば良いのか?本日はそんなお悩みにお答えしようと思います!
面積にして、世界の約2割の森林を有するロシア。ロシア軍のウクライナへの侵攻を受け、木材の供給減少が、日本国内の木材需給バランスに影響を与え兼ねないとの危惧が広がっています。また、国際的な資金決済網である国際銀行間通信協会 […]
【お知らせ】株式会社バレッグス 本社分室を開設